今日の給食 【2019/10/31】


今日の給食は
★ごはん
★ほうれん草のキッシュ
★ナポリタンサラダ
★やさいスープ(はくさい・にんじん・しめじ)
★柿
★麦茶
今日は秋の収穫をお祝いするハロウィンなので
野菜をたくさん使ったメニューです👻
3時のおやつにはかぼちゃをたっぷり使った
手づくりのかぼちゃプリンを作りました🎃
仮装やお菓子を楽しむのはもちろん、
かぼちゃなどの旬の食材を食べてハロウィンを楽しみましょう♪
今日の給食は
★ごはん
★ほうれん草のキッシュ
★ナポリタンサラダ
★やさいスープ(はくさい・にんじん・しめじ)
★柿
★麦茶
今日は秋の収穫をお祝いするハロウィンなので
野菜をたくさん使ったメニューです👻
3時のおやつにはかぼちゃをたっぷり使った
手づくりのかぼちゃプリンを作りました🎃
仮装やお菓子を楽しむのはもちろん、
かぼちゃなどの旬の食材を食べてハロウィンを楽しみましょう♪
今日の給食は
★ごはん
★タラのフライ
★ブロッコリーのタルタルソースあえ
★コンソメスープ(わかめ・とうふ)
★バナナ
★麦茶
サクサクのフライでした😋
今日は10月生まれのおともだちのお誕生会でした🍰
給食室ではお祝いの気持ちを込めてフライを揚げたよ🐟
10月生まれのみんな、お誕生日おめでとう🎊
今日の給食は
★ごはん
★てりやきチキン
★ピーマンのおかかあえ
★みそ汁(切干大根・にんじん・しいたけ)
★ミニトマト
★チーズ
★麦茶
お肉メニューでした🐓
おかかあえにしたピーマン、
元は唐辛子だったと言われています!
その唐辛子は紀元前8000年前頃に中南米にて生産されていて、
15世紀に大航海時代にコロンブスらによってヨーロッパに持ち込まれ、
鑑賞・香辛料として使われるようになったそう。
その後アメリカで品種改良をされ、辛味が
完全に取り除かれた唐辛子はイギリスなどに持ち込まれ
「スィートペッパー」と呼ばれます。
「スィートペッパー」は明治時代の初期にアメリからから日本へ持ち込まれました😉
日本では当初は通訳して「甘唐辛子」と言われていましたが、
フランス語のピメントという唐辛子の意味を持つ単語を
転用して「ピーマン」と名付けたそうです✨
今日の給食は
★ごはん
★あつあげのミートソース煮
★こまつなの落花生あえ
★キャベツのスープ
★黄桃
★麦茶
いあろあざやかなメニューでした✨
こまつなの落花生あえは、
あやめぐみさんに作ってもらいました😋
落花生もあやめぐみさんが収穫したものです🥜
おにいさん・おねえさんが作ってくれた給食、おいしかったね♪
今日の給食は
★ごはん
★焼鮭のきのこバター添え
★ひじきとにんじんの煮物
★みそ汁(じゃがいも・ほうれんそう)
★パイナップル
★麦茶
おさかなメニューでした🐟
鮭にはビタミンが豊富に含まれています✨
糖質の代謝を促すビタミンB1や、
脂質の代謝を助けて、体内の糖と脂質を燃やしてくれる効果があるビタミンB2、
さらに発育を促進したり肌の健康を維持したりするビタミンA、
骨の成長に欠かせないビタミンD…
体にうれしいビタミンがいっぱいです♪
今日の給食は
★ごはん
★ひじき入りとうふ団子
★キャベツとコーンのソテー
★中華スープ(しいたけ・たまねぎ・こねぎ)
★ミニトマト
★チーズ
★麦茶
手づくりのとうふ団子でした✨
とうふ団子に入れたひじきには
骨を強くするカルシウムや腸を綺麗にする食物繊維が、
たっぷり含まれています🙌
さらに、皮膚を健康に保つビタミンAも含まれていて
栄養たっぷりの食材です(*^-^*)
今日の給食は
★ごはん
★ひき肉のたまごみそ
★ソーセージとツナのサラダ
★みそ汁(なめこ・だいこん)
★柿
★麦茶
いろどりがきれいなメニューでした🌈
デザートには旬の柿を✨
柿はペクチン、βカロテンをはじめ
β-クリプトキサンチン、ゼアキサンチン、リコピンなどの
カロテノイド、ビタミンCを多く含みます!!
ビタミンCは柿1個で一日の必要量を
ほぼまかなえるくらい含んでいるそうで、
疲労回復、かぜの予防にぴったりです😄
今日の給食は
★ごはん
★旬野菜のシチュー
★きのこのソテー
★バナナ
★麦茶
旬の食材を使ったメニューでした🍂
シチューに入れたかぼちゃにはかぼちゃに含まれる
ビタミンA・ビタミンCには細菌やウイルスを撃退する効果があります✨
気温が下がってきて、体調を崩しやすい今!
ぜひ食べてほしい食べ物です😁
今日の給食は
★やきそば
★さつまいもの甘煮
★けんちん汁
★バナナ
★麦茶
人気メニューのやきそばでした♪
副菜には旬のさつまいもを使いました✌
さつまいもは便秘解消に最適とされています✨
栄養成分は、皮ごと食べる事で効率よく摂取できます!!
また、さつまいもの皮にはデンプンを分解する酵素が含まれており、
消化がよくなる事でお腹にガスがたまりにくいとも言われています🙌
今日の給食も皮ごといただきました😋
今日の給食は
★ごはん
★カジキの地中海ソテー
★きざみ昆布と高野豆腐のにもの
★みそ汁(あぶらあげ・しめじ)
★黄桃
★麦茶
おさかなメニューでした🐟
昆布を煮た時などに出てくる独特のねばり成分は
「アルギン酸」や「フコイダン」といった
海藻特有の水溶性食物繊維です💡
特に昆布の含有量は多く、
乾燥重量の約10%と言われています!
糖質や脂質の吸収を抑え、コレステロール値の上昇を抑えてくれたり
腸から免疫力を高めたり…からだにうれしい作用があります😲
今日の給食は
★ごはん
★チンジャオロース
★3色ナムル
★ニラ玉スープ
★オレンジ
★麦茶
中華風メニューでした(^^)/
今日の3色ナムルにはのりをのせてみました!!
のりには多くの成分が含まれていて、
「海の野菜」と言われており
特に良質のたんぱく質、カルシウム、
ビタミンA、ビタミンB12など、
体の健康に欠かせない成分を多く含んだ食品です✨
今日の給食は
★和風スパゲティー
★ブロッコリーソテー
★とうふスープ
★バナナ
★麦茶
食べやすいスパゲティーでした🌟
給食の和風スパゲティーはしめじ、えのき、まいたけ…
たっぷり入ったきのこがポイントです👍
キノコはかなりの低カロリー食品ですが、
ビタミンDやビタミンBのビタミン類、カリウムやリン等の
ミネラル類が含まれています!!
低カロリーかつ高栄養な食材です(*^-^*)
今日の給食は
★ごはん
★焼ぎょうざ
★バンバンジーサラダ
★中華スープ(キャベツ・たまねぎ・にんじん)
★黄桃
★麦茶
中華風メニューでした🐼
バンバンジーは有名な四川料理の1つですが、
名前の由来は、鶏肉を柔くするために棒で叩いたことから
「棒々鶏(バンバンジー)」と名付けられたそうです😉
今日の給食は
★ごはん
★ひらめの切干あんかけ
★ブロッコリーのおかかあえ
★みそ汁(こまつな・もやし)
★なっとう
★麦茶
おさかなメニューでした🐟
きょうのおさかなは銚子産のひらめでした😆
身がふっくら、やわらかく、とてもおいしかったです♪
地元でとれた新鮮な食材の味は格別です✨
今日の給食は
★ごはん
★かぼちゃときのこのポークカレー
★ゆでたまご
★バナナ
★麦茶
旬の食材を使った献立でした🍄
カレーにかぼちゃやきのこを入れると、甘みやコクがでました(^^)/
旬の食材を上手につかっていきたいですね😄
今日の給食は
★ごはん
★チーズ入りたまごやき
★肉野菜炒め
★みそ汁(なめこ・あぶらあげ)
★パイナップル
★麦茶
いろどりがきれいなメニューでした✨
たまごやきにはとろけるチーズを入れてみました(#^.^#)
お味はいかがでしたか😋?
今日の給食は
★ごはん
★肉じゃが
★ニラとえのきのおひたし
★みそ汁(なす・とうふ)
★ミニトマト
★チーズ
★麦茶
和食こんだてでした(^^)/
土曜日はうんどう会おつかれさまでした😄
みんなのがんばっている姿、とてもかっこよかったよ✨
疲れが出てくる時期だと思うので、
しっかり食べて早寝早起きの生活を心がけましょう!!
今日の給食は
★ごはん
★マーボーどうふ
★はるさめサラダ
★バナナ
★麦茶
人気メニューのマーボーどうふでした♪
いよいようんどう会が近づいてきました!!
お給食だけでなく、おうちでもごはんをしっかり食べて
はやめに寝て、うんどう会に備えましょう🔥
今日の給食は
★ごはん
★赤魚の煮つけ
★もやしときゅうりのあえもの
★みそ汁(えのき・わかめ)
★黄桃
★麦茶
おさかなメニューでした🐟
もやしに含まれているものはほとんど水分だと思われがちですが、
なんとビタミン、ミネラルをバランスよく含んでいる食材です😲
そのうえ、手軽に手に入り、使いやすいので便利な食材です✨
今日の給食は
★3色どんぶり
★具だくさんみそ汁
★オレンジ
★麦茶
ボリュームがあるメニューでした💪
みそ汁には冬瓜を入れました♪
冬瓜の最盛期は6月から9月頃ですが、
冷暗所などで保存された冬瓜は
冬までもつと言われているため
夏野菜ですが「冬瓜」という名前になったそうです😉