今日の給食・おやつ 【2020/09/30】


今日の給食
★ごはん
★鶏肉のみそマヨ焼
★小松菜の納豆和え
★みそ汁(大根、小ねぎ)
★バナナ
★麦茶
今日のおやつ
★お月見だんご
★マミー
明日10/1は十五夜です。
明日は運動会前日のため今日のおやつでお月見団子を出しました🍡
白玉粉に絹ごし豆腐を入れてモチモチしているのに歯切れよく子どもでも食べやすいお団子にしました☺
黄色のお団子にはかぼちゃを混ぜて作りお月様のように仕上げました🌕
今日の給食
★ごはん
★鶏肉のみそマヨ焼
★小松菜の納豆和え
★みそ汁(大根、小ねぎ)
★バナナ
★麦茶
今日のおやつ
★お月見だんご
★マミー
明日10/1は十五夜です。
明日は運動会前日のため今日のおやつでお月見団子を出しました🍡
白玉粉に絹ごし豆腐を入れてモチモチしているのに歯切れよく子どもでも食べやすいお団子にしました☺
黄色のお団子にはかぼちゃを混ぜて作りお月様のように仕上げました🌕
今日の給食
★ごはん
★鮭のきのこバター添え
★炒り豆腐
★みそ汁(冬瓜、油揚げ)
★ミニトマト
★チーズ
★麦茶
今日のおやつ
★たまごサンド
★牛乳
冬瓜は名前が冬の瓜なので冬の食べ物と思われがちですが、実は晩夏から秋が旬の野菜です。
冬瓜の90%以上は水分です。栄養素ではカリウムとビタミンCが多く含まれています。カリウムには過剰に摂取されたナトリウムを体外に排出する働きがあります。その働きによって高血圧の予防や利尿作用を促進し、むくみなども改善する効果があると言われています。また、ビタミンCは同じウリ科のキュウリ(14㎎/100g中)と比較すると、冬瓜(ゆで:27㎎/100g中)は約2倍のビタミンCが含まれています。
今日の給食
★ごはん
★ポークカレー
★ゆでたまご
★やさいスープ(もやし、まいたけ、にんじん)
★オレンジ
★麦茶
今日のおやつ
★プリン
★ビスケット
★麦茶
ゆで卵は食物繊維とビタミンC以外の栄養素を含んでおり、完全栄養食品と言われるほど優秀な食べ物です。
今日の給食
★ごはん
★カジキの竜田揚げ
★切干大根のサラダ
★キャベツのスープ
★梨
★麦茶
今日のおやつ
★バナナケーキ
★ヤクルト
梨は、そのみずみずしさからも想像できる様に成分の90%は水分でできています。そのため、100gで43kcalと低カロリーです。リンゴが100gで54kcalなのでカロリーを気にする方はリンゴより梨の方がおすすめです(^^)/
今日の給食
★焼きそば
★ウインナーソテー
★具だくさんみそ汁
★バナナ
★麦茶
今日のおやつ
★きな粉おはぎ
★牛乳
今日のおやつはきな粉おはぎでした。
お彼岸に食べるおはぎですが、ぼたもちとおはぎは、それぞれ作る季節に違いがあり、その季節の花の名前に由来しています。ぼたもちは江戸時代に春のお彼岸に食べられていたもの。砂糖は貴重だったため、あんこは塩味で作られていましたが、江戸時代中期になると砂糖の入ったあんこが広まっていきました。
一説には小豆を牡丹の花に見立てたことから、「ぼたんもち」と呼ばれていたのが「ぼたもち」に変わったとも言われています。一方のおはぎは、秋のお彼岸に食べられていました。秋の七草のひとつである萩の花と小豆の形状が似ているため、「おはぎもち」と呼ばれていたのが「おはぎ」に変わったとされています
今日の給食
★ごはん
★厚揚げの中華煮
★ブロッコリーのおかかあえ
★みそ汁(じゃがいも、にんじん)
★ミニトマト
★チーズ
★麦茶
今日のおやつ
★手作りゼリー
★麦茶
ミニトマトは普通のトマト(大玉トマト、中玉トマト)に対して、エネルギー(カロリー)、たんぱく質、カリウム、カルシウム、食物繊維などが約1.5倍、ビタミンAは約2倍も含まれていて栄養上非常に優れています!!
給食では食べやすいように1/4カットして提供します。
今日の給食
★ごはん
★五目煮
★3色ナムル
★みそ汁(玉ねぎ、ふ、豆腐)
★オレンジ
★麦茶
今日のおやつ
★さつまいもケーキ
★牛乳
さつまいもに含まれるビタミンCは肌のシミ対策や炎症に効果的と言われる栄養素です。さつまいもに含まれるビタミンCはリンゴの約5倍含まれており、ビタミンEを同時に摂取することでより美肌効果を発揮すると言われています😆
今日の給食
★ごはん
★白身魚の切干あんかけ
★スパゲティーサラダ
★みそ汁(冬瓜、たまご)
★デラウエア
★麦茶
今日のおやつ
★冷やしたぬきうどん
★麦茶
夏から秋にかけて旬を迎えるブドウ。その種類は10,000もあるとされています。
大きく分けて、黒・赤・緑色の皮のブドウがあります。皮の色が違うことによって、栄養成分も少し異なります。今日はデラウェアという品種のぶどう(小粒)でしたが、デラウェアなどの赤色のブドウには、発がん抑制作用を持つといわれる「レスベラトロール」というポリフェノールも含まれています!!
今日の給食
★ごはん
★焼ぎょうざ
★ちくわとツナのサラダ
★わかめスープ(わかめ、玉ねぎ、ごま)
★黄桃
★麦茶
今日のおやつ
★ジャムサンド
★ミックスジュース
おやつのジャムサンドはブルーベリージャムをサンドしました🍞
ブルーベリーは加熱するとビタミンCや葉酸は失われてしまいますが、アントシアニンや食物繊維、ビタミン&ミネラルの含有量は変化しません。ブルーベリーをジャムにすることで生まれる「メラノイジン」(砂糖を焦がすことで新たに生まれる成分)は抗酸化作用に優れ、細胞が活性酸素に攻撃されるのを防いでくれます。また、脂質やコレステロールを抑えてくれる働きもあるので、ブルーベリーを摂取するならジャムが断然おススメなんです(^^♪
今日の給食
★ごはん
★豚肉のすき焼き風煮
★ほうれん草の胡麻和え
★みそ汁(なす、大根、小ねぎ)
★ミニトマト
★チーズ
★麦茶
今日のおやつ
★ミルクもち
★りんごジュース
実の90%以上が水分である「茄子(なす)」。
体内の余分なナトリウムを排出して、高血圧を防ぐはたらきを持っている「カリウム」が豊富で、利尿効果が期待できます。
特に注目すべき成分は、表皮を紫色にしている「ナスニン」というアントシアニン系の色素です。
ナスニンには、増えすぎると体に害を与える活性酸素のはたらきを抑制する作用があり、その作用から、がんや動脈硬化、高血圧などの生活習慣病の予防に役立ちます。
今日の給食
★ごはん
★マーボー豆腐
★中華サラダ
★バナナ
★麦茶
今日のおやつ
★お好み焼き
★麦茶
中華メニューでした。
マーボー豆腐のメイン食材豆腐について
【豆腐に含まれる成分のそれぞれの効果】
・タンパク質...筋肉や臓器、血液、皮膚といった身体の様々な組織の素になる栄養素。
・マグネシウム...カルシウムとともに骨や歯の形成に関わるミネラル成分。豆腐を作るときに使われる、にがりに含まれている。
・カルシウム...骨や歯の健康維持に欠かせないミネラル成分。出血を止めたり、筋肉を動かしたりする働きにも関係している。
・イソフラボン...女性ホルモンに似た働きをするポリフェノールで、更年期の症状の緩和、骨粗鬆症予防、動脈硬化予防などへの効果が期待されている。
今日の給食
★ごはん
★松風焼き
★小松菜のしらす和え
★すまし汁(しめじ、たまご)
★納豆
★麦茶
今日のおやつ
★スティックパン
★乳酸菌飲料
「しらす」には、歯や骨の形成に必要な「カルシウム」や「ビタミンD」。脳の病気を予防する「ビタミンB12」など多くの栄養成分が含まれています☺
今日の給食
★ごはん
★赤魚の煮つけ
★ピーマンのチーズおかかあえ
★みそ汁(切干大根、なめこ)
★梨
★麦茶
今日のおやつ
★いももち
★麦茶
今日のデザートは梨でした🍐
おやつはいももちで今月の給食だよりにレシピを載せています。
是非参考にしてみてください😉
今日の給食
★中華丼
★春雨スープ
★バナナ
★麦茶
今日のおやつ
★甘食
★牛乳
今日の春雨スープには鶏ひき肉ともやし、ニラ、にんじんの野菜を入れてボリュームたっぷりのスープにしました。
今日の給食
★ごはん
★肉豆腐
★キャベツとコーンのソテー
★みそ汁(里芋、にんじん)
★ミニトマト
★チーズ
★麦茶
今日のおやつ
★きなこトースト
★オレンジジュース
ソテーのコーンは缶詰を使っています🍳
コーン缶は、とうもろこしに比べると栄養価は劣りますが、缶詰のほうがベータカロチンや食物繊維が増えます。 その他、糖質、ビタミンB1、ビタミンB2、葉酸、ビタミンE、ナイアシン、カリウム、食物繊維など数多くの栄養素がバランスよく含まれています!!
今日の給食
★ツナとトマトのパスタ
★ブロッコリーのタルタルソースあえ
★やさいスープ(セロリ、にんじん、キャベツ、しめじ)
★オレンジ
★麦茶
今日のおやつ
★ちぢみ焼
★麦茶
ブロッコリーはとても栄養価が高い野菜で、100g食べれば1日に必要なビタミンCが摂れてしまいます。 ビタミンCだけでなく、葉酸、ビタミンE、ビタミンK、カリウム、食物繊維などのさまざまな栄養素が豊富に含まれていて、野菜の中でかなり栄養価が高いものなんです!(^^)!
今日の給食
★ごはん
★ひじき入り肉団子
★おからサラダ
★中華スープ(もやし、えのき、にんじん)
★梨
★麦茶
今日のおやつ
★そうめん
★りんごジュース
今日のおやつのそうめんの具はわかめ、長ねぎです!
そうめんの代表的な薬味といえば、ネギ。
ところがこのネギ、地域によって「白ネギ」と「青ネギ」で好みが分かれるといいます。
みなさんのご家庭では、どちらのネギを入れますか?
地域によって好みが分かれるのは面白いですね🤔
今日の給食
★ごはん
★鮭のチーズ焼
★刻み昆布と高野豆腐の煮物
★みそ汁(ほうれん草、しいたけ)
★パイナップル
★麦茶
今日のおやつ
★フルーツヨーグルト
★麦茶
【昆布の栄養】
昆布を煮た時などに出てくる独特のねばり成分は「アルギン酸」や「フコイダン」といった海藻特有の水溶性食物繊維で、昆布の含有量は多く、乾燥重量の約10%と言われています。糖質や脂質の吸収を抑え、コレステロール値の上昇を抑えてくれます。
フコイダンの腸から免疫力を高める作用も注目されています☺
今日の給食
★ごはん
★クリームシチュー
★きのこのソテー
★バナナ
★麦茶
今日のおやつ
★酵母パン
★カルピス
今日のきのこソテーはしめじ、えのき、もやし、ベーコンをソテーしました。
ベーコンを入れることでうま味がプラスされました!
今日の給食
★ごはん
★焼き肉
★ひじき煮
★みそ汁(かぼちゃ、長ねぎ)
★ミニトマト
★チーズ
★麦茶
今日のおやつ
★マカロニの安倍川
★牛乳
今日の汁ものは、かぼちゃと長ねぎのバターみそ汁にしました。
最後にバターを加えていつものみそ汁とはひと味違った、かぼちゃの甘みが相性抜群のみそ汁になりました😋